2018年のてっくぼっとの振り返り

こんにちは。てっくぼっと編集長の向井です。2018年もあと少しなので、この技術ブログの記事から、アプリボットがこの1年で扱ってきた技術について振り返ってみたいと思います。

てっくぼっとでは、この1年で33件の記事をリリースしました。

サーバー

クライアント

その他

サーバーサイドへのKotlinの本格導入

これまでのアプリボットのサーバーサイドでは、ほとんどのプロダクトでJavaを利用していました。
この1年は新しいチャレンジとして、Kotlinの導入を積極的に行ってきました。

なぜサーバーサイドKotlinを導入するのか?」でも紹介させて頂いたとおり、モダンな言語仕様とJavaからの移行のハードルの低さの観点から、新設されたA.R.T.を主導で、基盤のKotlin化を行いました。試行錯誤しつつ、当初の目論見通り、導入をスムーズに行うことができ、現在の新規プロダクトは、基本Kotlinによるサーバー基盤をベースに開発を進めています。

CEDECやその他勉強会にて、その知見を発表させていただきました。

gRPCの導入

Kotlinの導入にあわせて、アプリボットではサーバー・クライアント間の通信にgRPCを導入しています。

来年はこのKotlinとgRPCを使った基盤を盤石のものへ仕上げ、プロダクトのリリースを通じてさらに有益なノウハウを発信していければと思います。

Unityプロダクトのリリース

アプリボットとして、初めてのUnityタイトルがリリースされました。
それらの新規プロダクトのノウハウについて、記事をリリースしました。

記事は書いていないのですが、リトルチャンピオンズの開発事例については、Unite 2018で発表させていただきました。

また、現在Unityで開発中の、ブレイドエクスロードでの、UniRxでの非同期処理のベストプラクティスについての記事を執筆しました。

まとめ

今年は、サーバーサイドへのKotlin導入、Unityによる新規プロダクトのリリースを中心に、様々な記事をリリースしました。UniteやCEDECなどをはじめとする勉強会への登壇も増え、技術的なアウトプットが増えてきた印象です。

来年も技術チャレンジをしていきつつ、よりアウトプットを増やしていければと思っています。


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。