2016年度のアプリボット新卒研修をご紹介!〜総合職ver.〜

こんにちは!アプリボット清原です🍎

 

アプリボットでは毎年、総合職・技術職合わせて10名弱の方に入社していてだいています🐣

総合職は4月に各事業部や子会社に配属され、

技術職はサイバーエージェントで研修を4月から2ヶ月間受けてから6月に配属されます。

 

今日は総合職の新入社員4名に向けて、アプリボットがどんな研修を社内で行っているかをご紹介したいと思います✨

★s_★IMG_9796

(今年の総合職新卒の4名です!)

 

<研修で大切にしていること>

新卒研修で大切にしたのは2つです🌸

◆先輩社員には 新卒を育成するという意識付け

◆新卒社員には 能動的に成長しようとする意識付け

という双方向の意識付けを意識して研修を設計しています。

 

<先輩社員と新卒社員の接点を増やす>

上記を大切にするために、育成プログラムは積極的に多くの先輩社員と新卒社員の交流を促す一方、新卒には先輩社員を巻き込みながら自力で答えを見つけるようなものにしました!

 

※技術職向けの研修や、全職種向けの研修はまた別の目的とコンセプトで設計されているプログラムがあり、またの機会にご紹介させていただくので割愛します!

 

接点が増えていけば自然と先輩は育成の意識が芽生え、

また新卒は先輩を巻き込みながら自分の答えを出していけます🌺

<研修の内容>

こうした目的の元に、いくつか研修を行いました!

 

接点作りのために・・・

◆職種別説明会

◆週一振り返りMTG

◆斜め上先輩ランチ

 

そのリレーションを活かして、先輩を巻き込みながら自分で答えを出すために・・・

◆決算資料プレゼン

 

研修が終わった頃には先輩社員と新卒社員のリレーションがしっかりと築かれ、

新卒社員も自分で考えて自分で動けるように成長しているように考えました🍒

 

<研修の様子>

◆職種別説明会

サーバーサイドやクライアントサイドなど、各職種のリーダー陣よりそれぞれどんな仕事なのかの概要説明を行いました!

開発の基本的なところを学ぶことで、総合職でもエンジニアとしっかりコミュニケーションを取れるようになることが目的です💕

 

s_向井姿勢めっちゃいい

Yuichiro Mukaiがサーバエンジニアについて説明している場面)

講師小松原

(ネイティブリーダーのK氏からの説明)

 

◆週一振り返りMTG

先輩社員に週次でその週のどんなだったかを報告し、フィードバックをもらいます!

毎週先輩は変わるので、たくさんの先輩の話が聞けますし、逆に先輩に知ってもらうこともできます。

週一で振り返ることで新卒は様々な考えをスピード感を持って吸収することができますし、

先輩側も新卒が今どういうことを考えているのかをすぐに知ることができます🌺

★IMG_9889

(データマイニングチームH氏からのフィードバック!)

13410501_1126486960749364_1345039375_o

(今週の学びを振り返る新卒)

◆斜め上先輩ランチ

たかがランチ、されどランチ!週一で新卒から先輩をランチに誘う楽しく交流をしてもらいます。

研修の一環にすることで、新卒も先輩を話しやすくなった様子です🎶

 

s_交流ランチ

 

 

◆決算資料プレゼン

今までの研修で先輩社員との関係性も徐々に築けてきたところで、研修も終盤に!

「外部の人を想定して、アプリボットの会社説明をして下さい」というお題で、アプリボットの役員5人に向けて5分間で決算資料のプレゼンを行ってもらいました!

プレゼンの準備で社内の色々な人とコミュニケーションを取りながら調べていくので、先輩との関わりも更に増やすことができました✨

★IMG_9860

(緊張した様子でプレゼンを行うA氏)

★IMG_9858

(プレゼンひと段落!)

★IMG_9867

(役員も真剣に聞き入っています)

★IMG_9876

「会社の文化やその会社に所属する人を知ることは、これから仕事をする上でとても大切なことです。

今回の研修を通じて、それらの理解が深まったのはとても良かったと思います。

そして次にみんなに考えて欲しいのは”会社をもっと良くするにはどうすればいいか”ということです。

これから一緒にアプリボットを作っていけることを楽しみにしています!

 

と、新卒研修担当役員の佐野から言葉をもらうこともできました✨

 

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?

今回は新卒研修の総合職版をお伝えしましたが、冒頭でもお伝えした通り、技術職版などまた違った研修内容を組んでおりますので、またこちらのブログで紹介したいと思います!

 

アプリボットも会社規模が大きくなってきたので、今までのように成長環境を用意するだけでなく、

会社一丸となって「若手の成長に責任を持つ文化」を作っていく必要があると考えています。

新卒のみんなには、この環境と文化を活かして大きく成長していってもらいたいです🌸


関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。