てっくぼっと!
Applibot, Inc. 

てっくぼっと!

  • Java
  • HOME
  • ブログ
  • プログラミング言語
  • Java

運用5年を迎えた「ジョーカー〜ギャングロード〜」で60%レイテンシ改善した話

ジョーカー~ギャングロード~(以下ジョーカー)でサーバーエンジニアをやっている嶋です。 ジョーカーは、最大25 vs 25の計5...

2019.01.30

Java(Kotlin)におけるgRPCライブラリの選定と実装および速度比較検証

はじめに Applibotで内定者アルバイトをしている18卒の杉浦です。 今回、Applibotの基盤制作チーム A.R.T.(...

2018.03.30

Hubotによるチーム開発の効率化

はじめまして。サーバーエンジニアの井上です。 今回は弊社の文化として浸透してきているCRについて、事例を交えて紹介させていただき...

2017.09.19

SonarQubeで始める静的コード解析

アプリボットの技術基盤グループであるA.R.T.(Applibot Root Technologies)が導入を進めている、So...

2017.09.14

Springフレームワークによる分散トランザクション検証(Atomikos)

こんにちは。エンジニアマネージャーの岩本です。 最近はマネージメントの傍らPJの基盤技術を構築したりしています。 最近新規ゲーム...

2016.08.09

スプレッドシートによるAPIドキュメントの管理とクラスの自動生成

こんにちは。サーバーサイドエンジニアをしている向井です。 今回は新規プロジェクトで導入を検討している、スプレッドシートによるAP...

2016.06.06

運用タイトル『JOKER』 負荷対策のあれこれ

こんにちは。サーバエンジニアのZです。 今回は、弊社「ジョーカー~ギャングロード~」(以下、ジョーカー)で行った「負荷対策」のお...

2016.03.28

Unity & サーバー間通信でのMessagePack導入奮闘記(サーバー導入編)

こんにちは。新卒でサーバーサイドエンジニアをしている向井です。 今回からは、MessagePackをプロジェクトでの導入するにあ...

2015.12.15

DBUnitを用いた単体テスト基盤について

こんにちは。今回は、 グリモア~私立グリモワール魔法学園~ で使用している単体テスト基盤についてご紹介します。 このテスト基盤は...

2015.11.16

新卒

23新卒がアプリボットで半年過ごしてみて学んだこと

AWS

Terraform(AWS)の構成を公開します

インフラ

アプリボットのエンジニア横断組織 LDX(Lead Developer Experienc...

組織・イベント

エンジニアを繋ぐ!文化を創るテクコネチームとは

サーバー

2022年エンジニア新卒の技術研修について(研修資料付き)

クリエイティブ

UIだってShaderつかいたい! Unity SYNC2022 UI演出解説 その2

クリエイティブ

魅せるテクスチャリング術

クリエイティブ

ソースコード大公開!SYNC2022リッチなUI演出の解説をします 〜 ...

組織・イベント

チーム全体の思想やノウハウを共有しながら実装できる!!「モブ...

AWS

Amazon SageMaker でモデルをデプロイしてみた

てっくぼっと!
てっくぼっと!

Copyright © 2023 てっくぼっと!. All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…